寒い八王子なんて大っ嫌い……!
には何故かなれません。
こんにちは!
諸事情で順番を変えてもらいました
2年マネージャーの大須賀千乃です!
早速ブログ始めまーす!
わたしは昨日
日本水泳連盟科学委員会として
静岡県で行われている
男子のナショナル合宿に参加してきました!
科学委員会とは主に主要大会で
選手の泳ぎスタート等を分析しています。
わたしはご縁があり
今年4月のオリンピック選考会から
たまに参加させて頂いてます。
今回参加してきたのは
ナショナル標準記録を突破した
中高生スイマーのみが参加できる
ナショナル合宿!in静岡県!
3時半起きで行ってきました!
前泊すればよかったよね!
ナショナルを突破した選手とだけあって
これからの日本の競泳会を
担うであろうスイマーがわんさか!
今回は水中カメラ等のハイテク機器を使って
スタートの台上動作、水中動作
入水姿勢角、入水到達距離を分析しました。
こちらが普段は触れない水中カメラ!
いくらするんでしょうか。こわ
合宿の舞台は静岡県富士水泳場!
暗すぎるので大きさだけでも
伝わって頂ければなによりです。
中はこんな感じです。
ででーん!きれい!
こんなデジタルなクロック初めて見たよ!
プールの開場時間に選手団に混じり入り
だだだだだーっと準備。
今回は4人のみの派遣と少なかったので
ちょっとほんのちょっと大変でした。
そして選手のアップが終わると
分析開始ぃぃぃっ!
高2、3チームとディスタンスチームが午前
中1、2チームと中3高1チームが午後と
二部に分かれての測定でした。
入水角度を分析すると同時に
垂直跳びも計測したのですが
わたしはその垂直跳びを担当しました。
ここで大活躍だったのがこの機械!
ベルトを腰に巻き使用します。
垂直跳び担当だったため
選手と直接話す時間も沢山あって
楽しかったですね。ものすごく。
午前練習が終わり選手が宿舎に帰ってからが
科学委員会の本番。
そう、昼休みに分析を行います。
なんとか無事に分析が終わった…と思いきや
選手が続々とやってきました。
午後練開始です。
今回のジャージ格好いいですよね。
午後練前に集合写真撮ってました!
怖くて近づけずこの距離感。えへ
詳しくは来月のスイマガをお楽しみに!
ちゃんと準備体操して…いざ練習!
と同時にいざ分析!
これは中3高1チームですね。たぶん。
これは高2、3チームですね。たぶん。
これは分析中の科学委員会ですね。絶対。
練習後はきちんと挨拶!
このあと中3高1チームが
みんなでお礼を言いにきてくれました。
挨拶っていいですね。
豊川高校の小池先生にポロシャツ頂きました!
ありがとうございました♡!
個人的な感想としては
今まで注目したこともなかった
スタートの細かな部分を分析して
また脚力との関連性も分析して
非常に面白い経験になりました。
さらにさらに個人的な感想としては
私が小学生の頃教わっていたコーチや
一緒に泳いでいた神奈川スイマー
来年からチームの一員になるスイマー
いろんな人に会えて話せて
本当に楽しかったです。
人の繋がりってほんとに素敵で
どうでもいい繋がりなんてない
こんな素敵な繋がりがあるんだから
ずっと大切にしたいと思いました。
また好きになっちゃいましたね、水泳。
長々と失礼しました!
写真だらけで重いかもしれません!
ごめんなさい!
明日はえみ~( ・ิω・ิ)
Android携帯からの投稿